所得税の納税方法について

そろそろ確定申告の時期が近づいて来ましたね。確定申告によって計算された所得税や消費税は国税であり、税務署へ納付いたします。
本Blogでは多様化した所得税の納税方法を説明いたします。

所得税の納税方法は大きく、<キャッシュレス納付>と<現金納付>に区分されます。
<キャッシュレス納付>には、①振替納税②ダイレクト納付③インターネットバンキング納付④クレジットカード納付⑤スマホアプリ納付の5種類があります。また、<現金納付>には⑥コンビニ納付⑦(金融機関や税務署での)窓口納付の2種類があります。
(参照:G-2 国税の納付手続(納期限・振替日・納付方法)|国税庁 (nta.go.jp))

まずは各納付方法のメリット・デメリットを一覧でまとめると以下のとおりです

b1a2dc4a56ae88794bd125c14574bb5f

次に各納付方法のメリット・デメリットを一つずつ見ていきましょう

振替納税とは、納税者ご自身名義の預貯金口座からの口座引落しにより、国税を納付する手続です。振替納税制度を利用するには、確定申告の期限前までに口座振替依頼書を税務署または引き落とし先の金融機関へ提出する必要があります。個人の場合は、オンラインでの提出も可能です。
メリットは、納税手続に手数料がかかりません。また、同一の税目であれば、初回の手続以降は納付の手間が省けます。さらに、他の納付方法に比べて振替日が1ヶ月程度遅くなるため、確定申告から納付までに余裕ができます。
デメリットは、事前に口座振替依頼書の提出が必要となることです。また、指定した口座の残高管理が必要となり、仮に指定した口座が残高不足だと、税金が引き落とせず延滞税がかかってしまうこともあるため注意が必要です。
(参考HP:G-2-1 申告所得税及び復興特別所得税、消費税及び地方消費税(個人事業者)の振替納税手続による納付|国税庁 (nta.go.jp))
ダイレクト納付とは、e-Tax(国税電子申告・納税システム)により申告書等を提出した後、納税者ご自身名義の預貯金口座から、即時又は指定した期日に、口座引落しにより国税を電子納付する手続です。期日指定の納付が口座の残高不足で納付できなかった場合は、必要な納税金額を口座に入金することで再度ダイレクト納付が利用できます。
メリットは、納税手続に手数料がかかりません。また、(③の納付方法と異なり)インターネットバンキングの契約がなくてもご利用できます。さらに、場所や時間を選ばずに納付手続ができます。
デメリットは、事前に専用の届出書の提出が必要になることです。また、(①とは異なり)必ずe-Taxの操作が必要となります。さらに、領収書が自動で発行されません。
(参考HP:G-2-2 ダイレクト納付(e-Taxによる口座振替)の手続|国税庁 (nta.go.jp))
インターネットバンキング等からの納付手続とは、インターネットバンキングやATM等により国税を電子納付する手続です。
メリットは、納税手続に手数料がかかりません。また、(①や②と異なり)事前の届出書等の提出がありません。さらに、場所や時間を選ばずに納付手続ができます。
デメリットは必ずe-Taxの操作が必要となります。また、領収書が自動で発行されません。
(参考HP:G-2-3 インターネットバンキング等からの納付手続|国税庁 (nta.go.jp))
クレジットカード納付とは、インターネット上でのクレジットカード支払の機能を利用して、国税庁長官が指定した納付受託者(トヨタファイナンス株式会社)へ、国税の納付の立替払いを委託することにより国税を納付する手続です。e-Taxまたは国税クレジットカードお支払サイトから、自身の情報や納付先税務署、納税額を入力し納税します。
メリットは、場所や時間を選ばずに納付手続ができます。また、各クレジットカードの決済スケジュールに基づき資金が引き落とされるため、他の方法に比べ資金繰りに余裕ができます。さらに、クレジットカードの種類によっては、決済額に応じたポイントが還元されることもあります。
デメリットは、クレジットカードの決済時に決済手数料がかかります。また、領収書が自動で発行されません。
メリットのポイント還元に魅力を感じクレジットカード納付を検討されている方は、ポイント還元と決済手数料のメリット・デメリットを両方勘案して頂くことをお勧めいたします。
(参考HP:G-2-4 クレジットカード納付の手続|国税庁 (nta.go.jp))
スマホアプリ納付とは、国税庁長官が指定した納付受託者(GMOペイメントゲートウェイ株式会社)が運営するスマートフォン決済専用のWebサイト(国税スマートフォン決済専用サイト)から、納税者が利用可能なPay払いを選択し、納付受託者に納付を委託する方法です。利用可能なPay払いは、PayPay・d払い・auPAY・LINE Pay・メルペイ・Amazon Payの6種類となります。
メリットは、納税手続に手数料がかかりません。また、場所や時間を選ばずに納付手続ができます。さらに、(普段Pay払いを利用していれば)事前準備等必要なく納付できます。
デメリットは、一度の納付での利用上限(上限30万円)があります。また、残高にチャージする必要があり、手間が生じます。さらに、領収書が自動で発行されません。
(参考HP:G-2-5 スマホアプリ納付の手続|国税庁 (nta.go.jp))
コンビニ納付にはQRコード納付とバーコード納付があります。QRコード納付は、自宅のパソコン等で作成したQRコードを使用し、国税庁長官が指定した納付受託者(コンビニエンスストア)へ納付を委託することにより国税を納付する手続です。
バーコード納付とは、税務署から送付又は交付されたコンビニ納付専用のバーコード付納付書を使用し、国税庁長官が指定した納付受託者(コンビニエンスストア)へ納付を委託することにより国税を納付する手続です。
メリットは、納税手続に手数料がかかりません。また、買い物のついでに気軽に納付することが出来ます。さらに、納付書を用いた納付となるため、わかりやすいです。
デメリットは、コンビニでの支払い時にクレジットカードや電子マネーが使えません。また、一度の納付での利用上限(上限30万円)があります。さらに専用の納付書を準備する必要があります。
(参考HP:G-2-5 スマホアプリ納付の手続|国税庁 (nta.go.jp)/ G-2-7 コンビニ納付(バーコード)|国税庁 (nta.go.jp))
窓口納付とは、金融機関又は所轄の税務署の窓口で、現金に納付書を添えて国税を納付する手続です。
メリットは、納税手続に手数料がかかりません。また、納付書を用いた納付となるため、わかりやすいです。
デメリットは、金融機関や税務署の窓口の営業時間に合わせて赴く必要がある為、時間の制約や移動の手間が生じることです。
(参考HP:G-2-8 現金に納付書を添えて納付(金融機関又は税務署の窓口)|国税庁 (nta.go.jp))

いかがだったでしょうか?本Blogでは多様化した所得税の納税方法を説明してまいりました。技術の進歩に伴い所得税の納税方法も多様化していることをご理解頂けたのではないでしょうか。
本Blogによって、皆様にとって便利な納税方法を見つける一助になりましたら幸いでございます。

関連したページを見る

PAGETOP