銀行が評価する決算書の見方|税理士が解説する3つのポイント

企業にとって、銀行からの融資は事業の成長や資金繰りの安定に欠かせません。
しかし、同じ決算書でも「評価されやすい会社」と「そうでない会社」に分かれるのをご存知でしょうか?
本記事では、銀行が融資審査の際に特に注目している決算書の見方を、税理士法人Lucaが分かりやすく解説します。
銀行が評価する決算書の見方|税理士が解説する3つのポイント

1. 黒字かどうかより「返済能力」を見る

「赤字だと銀行融資は難しいのでは?」と心配される経営者の方も多いです。
実際には、銀行は「黒字・赤字」だけで判断しているわけではありません。
最も重視するのは 返済能力=キャッシュフロー です。
営業キャッシュフロー:本業でどのくらいお金を生み出しているか
減価償却費:キャッシュアウトを伴わない費用であり、返済原資としてプラスに見られる
元金返済額とのバランス:キャッシュフローが返済額を上回っていれば、融資可能性は高まる
⇒資金繰表やキャッシュフロー計算書の中身が重要です。

2. 「自己資本比率」で経営の安定性を確認

銀行は「会社の体力」を自己資本比率でチェックします。
30%以上:安定した財務体質と評価されやすい
10〜30%:業種や状況により評価が分かれる
10%未満:借入依存度が高く、リスクが大きいと判断されやすい
自己資本が薄いと、少しの赤字や売上減で債務超過に陥るリスクがあるため、銀行も慎重になります。

3. 「利益の質」を重視

決算書の黒字・赤字だけでなく、銀行は 利益の中身=質 を見極めています。
• 営業利益(本業から生まれる安定的な利益)
• 継続性のある売上に支えられた利益
• 補助金や助成金で一時的に黒字化している
• 固定資産売却益など単発の要因による利益
⇒「本業でしっかり稼げているか」が最重要です。

まとめ:銀行に評価される決算書をつくるために

銀行が重視するのは、単なる数字ではなく、
• 返済能力(キャッシュフロー)
• 財務の安定性(自己資本比率)
• 利益の質(継続性)
これらをバランスよく整えた決算書です。
決算書の内容次第で、融資の通りやすさや条件が大きく変わります。

税理士法人Lucaのサポート

税理士法人Lucaでは、単なる税務申告にとどまらず、銀行から信頼される健全な財務体制の構築をサポートしています。
• 決算内容の見直し・改善アドバイス
• 銀行融資や資金調達に向けたサポート
• キャッシュフローを重視した資金繰り改善コンサルティング
初回相談は無料で承っております。
融資や資金繰りに不安をお持ちの経営者様は、ぜひお気軽にご相談ください。
[お問い合わせはこちら]
【著者プロフィール】久保 智也(公認会計士・税理士)|税理士法人Luca 代表社員
大手監査法人およびアドバイザリー会社での経験を経て、2021年にクボトモ税務会計事務所を設立し、税務会計顧問、資金調達支援、事業計画策定支援、M&Aサポートを提供。2023年10月には税理士法人Lucaを設立。 監査法人時代には、政府系金融機関や地方銀行を中心とした監査業務に従事し、IFRS監査、内部統制監査、SOCR業務などにも携わる。アドバイザリー会社では、M&Aトランザクションサービスを提供し、金融機関、ベンチャー企業、事業会社に対する財務デューデリジェンスや企業価値評価を手掛ける。